オススメバナー

【画像】かけ算の順番が大事とか言ってる教育関係者ちょっと来なさい

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:36:13.390 ID:tjbGXnGb0.net
no title


これってさ、
(七個ずつの)7×(八人いるから)8
が正しい順番って言ってるけど、
(八人いるから)8×(それぞれが七個ずつもらうから)7
って言う解釈だって正しい訳で、どっちも正しい、って考えを教えておかないとだめじゃない?

将来そう言う発想で証明をしたりする事だってあるし、そのときに違和感を引きずるのはだめだろ。



【衝撃】デスノートのラストで月は"これ"をやってみるべきだったな・・・
【速報】マ ク ド ナ ル ド が 狂 っ た
大学デビュー失敗した奴の特徴wwwww (画像あり)
【画像】この女子高生(16)に見覚えはありますか?
添い寝してた彼女が自分語りはじめた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぼ、僕新人、本日4000枚間違い印刷wwwwwwwwwww
【悲報】佳子さま、血税で注文した料理(超高級和牛)が口に合わなかった結果・・・
【超絶悲報】 彼女にキスが嫌いって言われたから調べた結果wwwwwwwwww
トヨタ「この10円の部品、5円な」下請け「それ材料費7円…」→ 結果・・・



1
【悲報】4Kでテレビが”拷問”である事がこの一枚の写真で完全に証明されるwwwwwwwww 


1
【画像】このロック画面、会社の女同僚にそこそこ好評でワロタwwwwwwwwwwwwww 






21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:44:29.275 ID:tjbGXnGb0.net
でも、>>1で挙げた文章題って、「かけられる数」をどちらにしろ、って言う指定が無いじゃん。
そもそも、普通の生徒にとって固まりでかぞえる対象と言えば「人」の方が自然だし、それで間違ってる訳じゃなくない?
だから、両方の考え方を教えなければ行けないと思うんだ。「わかってない」「こうしろ」は思考停止だと思うんだよこの場合。

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:49:02.954 ID:JrIIT14nr.net
>>21
数字逆だな
すまん

かけられる数の規定は答えの単位から導き出すんだよ
「何個」か問われてるんだから問題文の主軸は「7個が8人分必要な時の個数は何個」になる

漫画に出てる母親と数字間違えた俺がアホなのは認める

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:51:19.881 ID:tjbGXnGb0.net
>>25
その「何個か」って問いに対して、混乱しない様に、って言う配慮なのかな。それなら何となく解る気もする。
一方の可能性をつぶして片方だけにしぼるのはやっぱり納得できないけど。
数字の読み間違えなんて誰にでもある事さ。

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:57:40.422 ID:JrIIT14nr.net
>>28
あと掛け算では掛ける数字の順番を間違えても一応答えの数字は合うけど
その後に学ぶ割り算でどっちを先にするかが分からなくなる(数の大きい方を先にするとかで覚えられてしまって小数が出るようになってから混乱してしまう)から
計算の順番を意識させるために掛け算の時点で数字の順番について教えるとか聞いた気がする

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:48:33.567 ID:cCVvWMhm0.net
これは>>1が正しい
片方に決めといた方が教えるのに楽ってだけの理由だからな

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:48:57.857 ID:tjbGXnGb0.net
>>1の画像で、おかあさんは配る「前」で数を数えていて、子供は配った「後」を考えてるじゃん。
配る前だったら「何個ずつを何人へ」ってかぞえ方をするのは普通だけど、「後」を考えてるんだったら、「何人が何個ずつ持ってる」ってかぞえ方の方が普通じゃん。
で、「前」しかだめ、って頭ごなしに言うのは教育者の怠慢の現れじゃないかな、と、ただ漠然とそう思ったんだ。
幸い自分はそんな教育受けた事無いから、これが現実がどうか解らないけど。

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:53:15.629 ID:fjR21Q13M.net
>>24
掛け算は、何人に何個じゃなくて、何個が何人分あるかって意味で「決められてる」んだよね
だからダメなの

○[個]×△人分[無次元]=◻︎[個]

こういう式で教えてるからこうしないとダメ

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:37:31.810 ID:W2BrHu40d.net
いまはパソコンですべて計算するからどうでもええわ

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:38:54.348 ID:tjbGXnGb0.net
いやさ、案外そう言う話聞くから、ゆゆ式事態だなあと思っただけなんだ。

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:38:57.808 ID:vKNbaCeA0.net
このお母さんも意味を教えきれてない

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:39:24.691 ID:6B5Oz1+C0.net
ん~
どっちも正しいから普通に教師の怠慢だと思うぞ
説明責任があるし、子供を侮って「どうせ分からんやろ」みたいな安易な処理?良くないな

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:41:42.933 ID:tjbGXnGb0.net
>>13
だよね。幸い自分は「どちらの意味で考えるか、それは君たちの自由だよ」って教わった。
かけ算の順番が重要なのは、その後に割り算を教えるっていう仕事が待ってるからなのかもだけど、結局四則演算は「足し算」「かけ算」に集約されるから、順番で締め付ける労力が入らないと思うんだ。

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:40:55.592 ID:932c02mV0.net
順番は重要じゃないとか言うから交換則(笑)と侮って外積で死ぬ

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:41:47.639 ID:JrIIT14nr.net
掛け算の式は
かけられる数×かける数=答え
で成り立ってて(中略)かけられる数と答えの単位を合致させろって教わったから

この場合だと
8(個)×7(人)=56(個)
になるってだけだろ
8で括られた塊が7あるので56

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:44:29.275 ID:tjbGXnGb0.net
でも、>>17で挙げた文章題って、「かけられる数」をどちらにしろ、って言う指定が無いじゃん。
そもそも、普通の生徒にとって固まりでかぞえる対象と言えば「人」の方が自然だし、それで間違ってる訳じゃなくない?
だから、両方の考え方を教えなければ行けないと思うんだ。「わかってない」「こうしろ」は思考停止だと思うんだよこの場合。

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:41:54.497 ID:DdblW90F0.net
エクセル使うと関数電卓面倒臭くなる
関数電卓でも最初感動したのに

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:45:34.148 ID:fjR21Q13M.net
あめはいくつかって聞かれてんのになんで人数えるの?

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:48:57.857 ID:tjbGXnGb0.net
>>22の画像で、おかあさんは配る「前」で数を数えていて、子供は配った「後」を考えてるじゃん。
配る前だったら「何個ずつを何人へ」ってかぞえ方をするのは普通だけど、「後」を考えてるんだったら、「何人が何個ずつ持ってる」ってかぞえ方の方が普通じゃん。
で、「前」しかだめ、って頭ごなしに言うのは教育者の怠慢の現れじゃないかな、と、ただ漠然とそう思ったんだ。
幸い自分はそんな教育受けた事無いから、これが現実がどうか解らないけど。

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:55:23.163 ID:MHGBapnR0.net
まあ必要かどうかは置いといてこの程度の考え方が理解できない奴は数学的素養はないよね

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 21:57:51.083 ID:a5JHCp5F0.net
m/sとか単位を考えるうえで乗除の順番は大事だよ
答え56で同じだと感じる人は無意識に逆に割り算をしているだけ

飴の総数を考えるなら絶対(飴の個数)×(人数)になる

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 22:07:54.334 ID:tjbGXnGb0.net
>>38の言ってるみたいに、単位が絡んだ物理化学の計算でかけ算の順番は確かに気になってくる事だけど。
そう言うのを全く知らない小学生に押し付けるだけのかけ算の順番って一番もやもやするところだと思うんだ。

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 22:00:38.379 ID:4qqaks9pp.net
個って無次元じゃね

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 22:10:52.769 ID:E693oRLV0.net
もう上で出てると思うけど文章問題の場合
「かけられる数 × かける数 = 答え」
この場合かけられる数と答えを同じ単位になるよう配置しないといけない
何でかは知らんけどそういうルール

74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 22:20:12.161 ID:lECZrEewD.net
行列積は答え違うからしゃーない

86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 22:24:08.540 ID:xqNFuhku0.net
文部科学省による学習指導要領および指導要領解説では順序は規定されておらず、文部科学省は新聞の取材に対して採点方針は学校現場に裁量があるとしている[10]

www!?w?www??!w?!!ww!???

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 22:26:20.310 ID:xtWKuc8T0.net
>>86
しょうもないグローバルビジネスマナー屋さんみたいな匂いがする

95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 22:28:10.950 ID:tjbGXnGb0.net
>>89
わかる。「ノックは三回しましょう」みたいな。

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 22:27:12.670 ID:vy/SkOXI0.net
結論 女は馬鹿

101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/05(水) 22:36:03.352 ID:AQyZkX1Md.net
なんかすげーどーでもいいことこだわるのな
おとなって頭おかしいんじゃねえのかな







1001:以下、名無しにかわりましてたけのこ速報がお送りします

【画像】川栄の心の闇深すぎワロタwwwwwwwww
【ワンピース】尾田栄一郎が描いたちびまる子ちゃんが上手すぎるwww(画像あり)
【世紀の!】ラッスンゴレライから「ラ行」を抜くと・・・【大発見!!】←オススメ

高校時代に罰ゲームで付き合った男の子との話を聞いてほしい
【閲覧注意】おにぎりの事故現場をご覧ください ←オススメ

【悲報】パソコンが壊れた俺、被害が甚大すぎるwwwwww 
【画像】77歳のおばあちゃん殺した女子大生(19)のご尊顔wwwwwwwwwww 
【悲報】ロンハーの矢ロ真里のアンケートが酷いwwwwwwwwwwwwwwww 

田舎に転勤になって絶望してたら天国だったwwwwwwww ←オススメ
深夜の渋谷の女子高生ヤバ過ぎだろwwwwwwwwwwww 
【閲覧推薦】マクドナルドのバイトリーダーの俺がいろいろぶっちゃける
 ←オススメ
俺の悪い噂流しまくってる女に告白した結果wwwwwwwwwww 
【画像】このJKが男心分かりすぎててワロタwwwwwwwwwwwwwww ←オススメ
高卒馬鹿「一流大卒ねえ。少しからかってやるか」  
歯の裏の歯石がうざいからフォークで削ったらwwwwwwwwwww 
宗教勧誘の女に2時間「私は神だ」と言い続けた結果wwwwwwwwwww  
【画像】努力していい大学入った結果wwwwwwwww 



1
これ以上「オラついてる」って言葉を表現してる画像ないだろwwwwwwwwwwwwwwwww 


1
【悲報】橋本環奈が韓国の女子校に行った結果wwwwwwwwwwww


1
【画像】最近の大阪の中学生をご覧くださいwwwwwwwwwwwwwwww 

引用元: かけ算の順番が大事とか言ってる教育関係者ちょっと来なさい

posted by たけのこ at 18:10Comment(11)VIP

関連する記事

オススメバナー
オススメバナー

この記事へのコメント

  • たけのこ大好き名無しさん 2015年08月06日 18:19

    無次元とかなにいってんだ?
    (個/人)x(人)=(個)
    だよ
    (個/人)を先に書くルール
    ルールのよしあしはしらん
  • たけのこ大好き名無しさん 2015年08月06日 18:48

    要するに、数学的な表現の自由の侵害なのだよ。
    日本語で主語述語修飾語等の順番が入れ替わる事で文意が変わる場合もあれば(引き算とか割り算とか)、順番が入れ替わっても大意は変わらない場合(足し算とか掛け算とか)もある。算数や数学も文字で表現している以上は、同じ事だけど、より正確さを求めたり、個人的な美しさを求めたりすれば、状況は変わってくるよね。でも、そこを小学生に教えるのか、小学生だからこそ正確さを教えるのか、という教育理論は、本当は「効率性」を主眼に研究して結論付けしてほしいんだけどね。
  • たけのこ大好き名無しさん 2015年08月06日 18:58

    分数の掛け算割り算程度で躓いてる子がいるのに、これ以上その子達を混乱させそうな話は持ち込まないほうがいいだろ。
  • たけのこ大好き名無しさん 2015年08月06日 20:58

    8(人)×7(個)=56(個)
    7(個)×8(人)=56(個) 一緒だよ。
    「掛けられる数」なんて訳のわからん概念を持ち出すから子供が混乱する。
  • たけのこ大好き名無しさん 2015年08月06日 21:12

    どうせ中学以降は文字式ばかりになってアルファベット順なり慣例なりで記述するんだから、
    かける・かけられるにこだわってもなと思う
  • たけのこ大好き名無しさん 2015年08月07日 03:47

    数学的素養の無い奴でもとりあえず計算を間違わないようにする、後の修正は高等教育に任せるで、順序はどうでも良いだろ派
  • たけのこ大好き名無しさん 2015年08月07日 03:54

    プログラム行くと順番が割と重要になるけどそれ以外のただの掛け算ならどっちだって一緒
  • たけのこ大好き名無しさん 2015年08月07日 10:56

    どっち派でもいいけど
    学習指導要領の第2学年の項では交換則を教えるよう要請されているよ
    現場の判断云々は指導要領のガイドラインでの記述だったはず
    かたくなに交換則を無視するのは拡大解釈が過ぎる
    よくベクトルの外積が引き合いに出されるが 交換できない の意味が異なる
    まあ掛け算の交換則が理解出来ないようなら
    ベクトルの外積に出逢うことすら無かろうから安心していい
  • たけのこ大好き名無しさん 2015年08月07日 11:03

    単位が絡んだ物理化学の計算云々って話があるけど、高校大学で物理化学における単位の計算を習うと、なおさら順序が馬鹿らしくなる。
    「かけられる数と答えの単位を合致させろって教わったから8(個)×7(人)=56(個)」って何なんだ。長さ×長さ=面積はどうする気だ。
  • たけのこ大好き名無しさん 2015年08月13日 04:57

    正しい論理的思考のやり方が分かっていて、それを使って正しい結論に辿り着いた
    これの何が問題なんだ?
    まさか
    「正しければいいというものではない」
    「同じだからといって同じとは限らない」
    なんてのが正しい論理的思考だと思ってて、そういう考えに矯正しようとしてるのか?
  • たけのこ大好き名無しさん 2016年03月11日 01:46

    >外積でしぬ
    しなねぇよ!!
    単位の話もこじつけもいいとこだ