人気記事
【悲報】お前ら今すぐ「スマホ」捨てろ!まじでこうなるぞ……
ドコモ「もし値下げしたらこうなるなるわけだが、いいのか?(強気)」 → それがこちら
【悲報】子供に加工食品食べさせてるやつ、今すぐやめろ…こうなるぞ…
【画像】セブンイレブンの「底上げ弁当」叩いてるやつはこれをみろwwwwwwwww
【悲報】お前ら今すぐ「スマホ」捨てろ!まじでこうなるぞ……
ドコモ「もし値下げしたらこうなるなるわけだが、いいのか?(強気)」 → それがこちら
【悲報】子供に加工食品食べさせてるやつ、今すぐやめろ…こうなるぞ…
【画像】セブンイレブンの「底上げ弁当」叩いてるやつはこれをみろwwwwwwwww
4: 2020/10/26(月) 16:13:54.331 ID:y+ffzhcs0
結構どこも田舎っぽいんだな
6: 2020/10/26(月) 16:14:05.231 ID:ClhM+p55M
現代じゃん
8: 2020/10/26(月) 16:14:48.818 ID:03RDroPH0
ニューヨーク意外としょぼくてわらう
摩天楼はもうちょっとあとなんやな
摩天楼はもうちょっとあとなんやな
9: 2020/10/26(月) 16:14:51.117 ID:mCNVxM4Cx
よくこの技術力の差から巻き返したよな
10: 2020/10/26(月) 16:14:56.992 ID:vstMWqzC0
建築技術すげえな
11: 2020/10/26(月) 16:15:05.915 ID:GeDUqcfNa
これってエレベーターあんのかね
41: 2020/10/26(月) 16:51:47.264 ID:bHeHmxCG0
>>11
1868年万博にエレベーターでてきたな
構想はもっと前から、あったみたい
ソ連では1930年の建設でエレベーター使われて、米軍では1940年は普通に標準化
エレベーターの値段は安い
1868年万博にエレベーターでてきたな
構想はもっと前から、あったみたい
ソ連では1930年の建設でエレベーター使われて、米軍では1940年は普通に標準化
エレベーターの値段は安い
15: 2020/10/26(月) 16:16:28.981 ID:0M5tJ0UEM
この時代どうやってビル立ててたん?
めっちゃ死んでるんかな
めっちゃ死んでるんかな
18: 2020/10/26(月) 16:16:57.175 ID:03RDroPH0
>>15
ローマ時代にすら5階建てのアパートぐらいあったぞ
ローマ時代にすら5階建てのアパートぐらいあったぞ
16: 2020/10/26(月) 16:16:32.190 ID:03RDroPH0
ふーむ、大正時代には日本はすでに世界にほぼ追いついてたってよく分かるな
やはり文明開化というのは世界史的にみても奇跡的な出来事だったんだな
やはり文明開化というのは世界史的にみても奇跡的な出来事だったんだな
23: 2020/10/26(月) 16:18:50.296 ID:WesJpbJaa
>>16
そもそも建築技術はいつの時代も最新式のをセットで渡されるんだから国力さえ足りてれば追いつくのは簡単
古くは仏閣とか都とかもそうだしな
そもそも建築技術はいつの時代も最新式のをセットで渡されるんだから国力さえ足りてれば追いつくのは簡単
古くは仏閣とか都とかもそうだしな
25: 2020/10/26(月) 16:20:34.245 ID:03RDroPH0
>>23
でも国力足りてなかったじゃん
江戸時代なんてたたら製鉄だよ?
でも国力足りてなかったじゃん
江戸時代なんてたたら製鉄だよ?
28: 2020/10/26(月) 16:24:31.402 ID:WesJpbJaa
>>25
製法と国力はなんも繋がりねえよ
単に文化の流入と浸透具合の違い
製法と国力はなんも繋がりねえよ
単に文化の流入と浸透具合の違い
19: 2020/10/26(月) 16:17:44.231 ID:RSYi9fPla
大正時代 銀座 で検索したけどそこそこ高い建物あるじゃん
20: 2020/10/26(月) 16:17:46.805 ID:l8142nzu0
大正のころの日本はみんなノーパンだっけ?
22: 2020/10/26(月) 16:18:44.036 ID:36GjeyGYd
>>20
女性は割と
女性は割と
34: 2020/10/26(月) 16:26:37.461 ID:HVl1pNkd0
>>20
下半身を包むようなパンツは無かったが名前の通り巻くだけなんだけど腰巻という下着的な物はあった
下半身を包むようなパンツは無かったが名前の通り巻くだけなんだけど腰巻という下着的な物はあった
24: 2020/10/26(月) 16:19:34.144 ID:xriAFLL00
日本じゃ地震があるから石造で高い建物は建てられないからな
32: 2020/10/26(月) 16:26:00.151 ID:nkOWw2LJ0
山本五十六「あかん勝てる気せーへん」
33: 2020/10/26(月) 16:26:11.161 ID:Rfx74Nb30
東京は発展してたけど地方はかなり貧困でしょぼかったからな日本は
まだ差はあったよ
まだ差はあったよ
39: 2020/10/26(月) 16:42:58.423 ID:7C36F5/+d
日本の城は海外の技術じゃ建設出来ません。逆もしかり。
要するに比べても意味は無い。
要するに比べても意味は無い。
40: 2020/10/26(月) 16:50:25.853 ID:03RDroPH0
>>39
それはその技術で作る場合の最適解を目指して設計されるからであって
その最適解自体がどれぐらい機能的かに差はできるし
当然それは技術自体の優劣につながるぞ
それはその技術で作る場合の最適解を目指して設計されるからであって
その最適解自体がどれぐらい機能的かに差はできるし
当然それは技術自体の優劣につながるぞ
42: 2020/10/26(月) 16:58:21.102 ID:BZ7hKPcL0
高さで言ったら縄文時代から三内丸山遺跡あるし
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1603696388/